指導者として教室をを主宰する一方、プロのダンサーとしても舞台に立ちました。朝日新聞社主催の「新人演奏会」や、モダンダンス協会である現代舞踊協会で公演しました。
代表作は「たこ」です。26歳の頃に創作してから何度も再演し、今でも自身で踊ります。作風には日本的なモチーフを取入れることが特徴で「鬼瓦や縄文土器」などをテーマに、他にはないダンスを創作してきました。音楽にも琵琶や尺八、琴や三味線の音を使います。泥臭いと言われたこともありますが、やはり日本人ですから西洋の動きで日本的なものを表現するのが私の持ち味です。
創作時は、手や足といった部位だけでも無限にある動きの中から、テーマに合ったものを探って組み合わせ、即興で動きながら作品を仕上げます。1つのダンスは短編で5分、長いものでは15分〜20分です。大作になると音楽家に依頼してテーマ曲を探し、ダンスに合わせて編曲し直すなど、他のジャンルの専門家との共同作業も行います。
ダンサーや指導者として活動してからは、「学校教育に舞踊を取入れてほしい」と考えて活動してきました。
バレエと同じで体の外側に筋肉を付けずに、内側の筋肉を鍛えるモダンダンスは、幼少期の成長にもいい影響を与えるからです。学校教育のダンスといえば、ヒップホップやジャズが主流。リズミカルなのでセンセイも教えやすいです、でも自分で動きを生み出し創作することが、教育にとってとても大事なので、体操ではなく、芸術の時間に舞踊を取り入れてほしいという考えを提唱してきました。





